やまむブログhttps://kyamamu.comSun, 14 Apr 2024 07:30:22 +0000jahourly1https://kyamamu.com/wp-content/uploads/2019/05/cropped-ymm-icon-32x32.pngやまむブログhttps://kyamamu.com3232 2024年 買ってよかったものhttps://kyamamu.com/29289Sun, 14 Apr 2024 07:27:06 +0000https://kyamamu.com/?p=29289

目次 鬼おろし ナイトアイズ Gカラビナー 鬼おろし これ買ってから、大根おろしを作ることが多くなりました。 【国産・日本製】竹製大根おろし器、鬼おろし(おにおろし) 虎斑竹専門店 竹虎 Amazonで探す 楽天市場で探 ... ]]>

鬼おろし

鬼おろし

これ買ってから、大根おろしを作ることが多くなりました。

ザクフワ食感の大根おろしとしらすをたっぷりのせた「鬼おろししらす飯」。ぜひ試して欲しい。

ナイトアイズ Gカラビナー

ナイトアイズ(NITEIZE)Gカラビナー #2

鍵を取り付けたカラビナをベルトループなんかに取り付けることが多いんですが、ベルトループから外す時に鍵も一緒に外れて落としてしまうことがありました。

そこで、モンベルで見つけたこのキーカラビナ、「ナイトアイズ Gカラビナー #2」。

2段階の構造になっているので、取り外しのときに鍵が落ちる心配なくてとても使いやすい。

]]>
バイク乗る時の服装はモンベル&インナープロテクターに落ち着いたhttps://kyamamu.com/29138Wed, 10 Jan 2024 02:50:45 +0000https://kyamamu.com/?p=29138

バイクに乗る時は、怪我が怖いので基本プロテクターをしていますが、バイクを降りて街歩きしても違和感のないような、カジュアルなコーディネートを目指しています。 いろいろ試して行き着いたのは、スリムタイプのインナープロテクター ... ]]>

バイクに乗る時は、怪我が怖いので基本プロテクターをしていますが、バイクを降りて街歩きしても違和感のないような、カジュアルなコーディネートを目指しています。

いろいろ試して行き着いたのは、スリムタイプのインナープロテクターに、普段から着用しているアウトドアウェア(モンベル)との組み合わせ。

これだと安全性・機能性・快適性を備えた上で、季節に応じて柔軟に対応することができ、バイク専用ウェアと比べても安く揃える(バイクだけでなく普段着としても使える)ことができます。

キャンプツーリングをするときは、インナープロテクターを外せばそのままアウトドアスタイルで過ごせるので、とても合理的な組み合わせ。

基本構成

アウトドアウェア同様に3層の重ね着(レイヤリング)を基本にしています。

  • アウターレイヤー・・・雨・風・雪などから体を守る
  • ミドルレイヤー ・・・保温性を確保しながらウェア内をドライに保つ
  • ベースレイヤー・・・汗を素早く吸水拡散し汗冷えを防ぐ

ベースレイヤー(肌着)の上に、インナプロテクターを着用して、季節に応じてミドルレイヤー、アウターレイヤーを重ね着します。

インナープロテクターは、防御力と薄さのバランスをとって、次のものを着用しています。

上半身はこれ一つで、胸・背中・肘・肩を全てガード。

膝は、同じタイチのCEレベル2のものを使ってましたが、やはり膝の部分の膨らみが大きいので、スリムタイプのものに変えました。

腰・お尻まわりの打撲・骨折が怖いので、このショーツを履いてます。

靴はガエルネのパンテーラ。防水なので雨が降っても大丈夫。

季節ごとのコーディネート

春秋

バイクウェアコーデ春秋(モンベル・インナープロテクター)

ソフトシェルジャケット(ノマドパーカー)1枚を羽織って、ミドル&アウターレイヤーを兼ねることも多いです。

パンツは、薄手の膝プロテクターであっても、足を曲げると膝の部分が嵩張るので、バイク用のパンツを履いています。バイクに跨るのを前提に裁断されたものは、膝まわりにもプロテクターが入るようにゆとりがあり、バイクに乗っていても自然なスタイルになると思います。

私はROARS ORIGINALのタクティカルパンツを愛用。寒さに応じて、中にベースレイヤーのタイツを履いて調整しています。

バイクウェアコーデ冬(モンベル・インナープロテクター)

アウターレイヤーは、冬の寒風に対してゴアテックス1枚っぺらでは厳しいので、保温材入りのアルパインジャケットを着ています。

パンツは、防風インナーパンツを履いて、その上からプロテクターを装着し、ユニクロの暖パン(1サイズ大きいもの)を履いています。

バイクでは、いくら暖かい服を着ようが冷たい風を防がないと寒いので、この防風生地のインナーパンツはオススメです。

バイクウェアコーデ夏(ROARS ORIGINAL・メッシュプロテクター)
  • アウターレイヤー・・・バイクウェアのメッシュジャケット
  • ベースレイヤー・・・ジオラインのクールメッシュ
  • パンツ・・・バイクウェアの薄手のパンツ

夏は、インナープロテクターを装着するだけでも暑いので、基本構成の3層レイヤリングではなく、極薄手のバイク用ウェア上下です。

ジャケット・パンツと肌が直接触れると汗で不快になるので、ベースレイヤーにジオラインのクールメッシュを着ています。

プロテクターもインナープロテクターだと暑いので、バイクウェア付属のメッシュ構造でとにかく涼しいものを。

具体的には、ROARS ORIGINALのこの上下を愛用。

これでプロテクター付いてるの?と思うほど自然なスタイルで、生地もこれ以上涼しいのを知らないほど。

雨具(レインウェア)

バイク用の雨具も、上下モンベルのものを使っています。

ジャケットは、普段のアウターレイヤーと兼用でストームクルーザージャケット

バイク専用ではありませんが、バイクで雨の中走っていても雨水が侵入してきたことはありません。何より、登山用なので夏場も蒸れにくい、軽い、収納サイズが小さいので個人的にはコレ一択。

モンベルにもバイク用レインウェアのストームバイカー ジャケットがありますが、普段からアウターレイヤーとしてなど柔軟に使うためストームクルーザーを選んでいます。

パンツは、バイク用レインウェアのストームバイカー パンツ

以前は、パンツもストームクルーザーを使っていたのですが、バイク用ではないため、膝が突っ張る、裾が広い、裾がずり上がるなどがあり、こちらに買い換えました。

バイク乗車に合わせた立体裁断と丈の長さ、バイクと接する股部分は耐摩耗性に強い生地、裾はフラップでフィットさせられるので運転の邪魔にならない・ずり上がらない、と文句なし。もちろん耐水性も問題ありません。

]]>
ソロキャンプの道具紹介https://kyamamu.com/28744Thu, 14 Dec 2023 05:35:44 +0000https://kyamamu.com/?p=28744

ソロキャンプを中心に利用している、私の愛用キャンプ道具一式を紹介します。(随時更新) 目次 テント テント・タープ ペグ・ハンマー 寝具 コット・マットレス・枕 寝袋 家具 椅子・テーブル ラック・収納 ライト ストーブ ... ]]>

ソロキャンプを中心に利用している、私の愛用キャンプ道具一式を紹介します。(随時更新)

テント

テント・タープ

キャンプスタイルに応じていくつかのテントを使い分けていますが、メインで利用しているのは、テンマクデザインの「サーカス TC DX」。

入り口を跳ね上げることができるので、雨風を避けつつ外の景色も楽しむことができる。ソロだと十分すぎるくらいの広さで、テント内に1日こもって過ごしても快適。と、コストパフォーマンス抜群で大人気なのも頷けるテントです。

秋冬はテント内でストーブを焚いて中でぬくぬく過ごすことが多いので、「フロントフラップ」を取り付けて幕内空間を拡張&窓付きなので柔軟に換気できるようにしています。

他スタイルに応じて

他にも、軽バンでの車中泊+タープや、バイクでのULキャンプなど、スタイルに応じてテント・タープを使い分けています。

N-VAN車中泊キャンプにあると便利な道具 バイクでキャンプツーリングする時のおすすめキャンプ道具一式

ペグ・ハンマー

キャンプ場によっては地面が固すぎてペグが刺さらない場合があるので、頑丈なペグとペグハンマーを携行しています。

もともと鍛造ペグを使っていたのですが、数が増えるとあまりにも重たいのでチタンペグに切り替えました。少し値段は高いですが、Soomloomのものは割とリーズナブル。一度使うと戻れません。

ペグハンマーがないとペグの打ち込み/抜く作業が大変なので、個人的には欠かせません。

ペグ、ハンマー、工具などは、スノーピークの「マルチコンテナ S」に放り込んでます。このケース、タフでとても使いやすいです。

スノーピークの「マルチコンテナ S」

寝具

コット・マットレス・枕

テント内ではコットにマットレスを敷いて、その上に寝袋で寝ています。

テント内ではハイコット&マットで寝る

コットは、Amazonでもレビュー評価が高く、コスパに優れたVENTLAXの「2WAY ADJUSTABLE COT」。

マットレスは、コットと同じVENTLAX製のインフレータブルマット。8cmの極厚低反発ウレタンマットで、寝心地の良さはもとより、夏場の地面からの暖気や冬場の冷気を通しにくくなっています。

枕は、寝心地重視でクッションタイプのものを利用しています。

寝袋

寝袋は、季節によって次のものを使い分けています。

モンベル・NANGAの寝袋(ダウンと化繊の収納サイズの違い)
  • 夏:インナーシュラフのみ
  • 春秋の暖かい時期:モンベルのダウンハガー#5(快適温度 8℃、使用可能温度 3℃)
  • 春秋の寒い時期:NANGAのオーロラライト450DX(快適温度 0℃、使用可能温度 -5℃)
  • 冬:モンベルのシームレス バロウバッグ EXP.(快適温度 -11℃、使用可能温度 -18℃)
MEMO

寝袋の素材は大きく分けてダウンと化繊の2種類があります。

  • ダウン:軽い、収納サイズが小さい、値段が高い
  • 化繊:重い、収納サイズが大きい、値段が安い

私の場合は、登山・バイク兼用なので収納サイズの小さいダウンを利用していますが、車なら多少大きくても問題ないので価格の安い化繊のもので良いかと思います。

また、インナーシュラフを1枚持っておくと便利です。肌触りが良く快眠性が高まり、寝袋を清潔に保つことができます。

私も利用しているSEA TO SUMMITの「サーモライトリアクター」は、寝袋の保温性を最大8度向上させ、夏はコレ単体で過ごせます。

家具

椅子・テーブル

椅子はスノーピークの「ローチェア30」。

背もたれが高いのでゆったりもたれて座れるのと、座面の沈み込みもほとんどなく、別次元の座り心地です。

テーブルは、スノーピークの「ワンアクションローテーブル竹」。竹の天板が素敵で、もう何年も使ってます。

ソロには少し大きく感じますが、調理スペースがゆったりとれるので重宝します。

サブ用に、コールマンの「コンパクトフォールディングチェア」と、DODの「ライダーズテーブル」も。

椅子はコンパクトながらも肘置きもあり、座り心地が良いので長年使っています。パタっと畳むだけで収納が簡単なので車に常備。色のバリエーションが豊富なのも嬉しいところ。

テーブルは、収納サイズがコンパクトでバイクツーリング用に買ったのですが、高さが椅子とピッタリで、小物が収納できるメッシュポケットもあり便利なのでいつも使ってます。

ラック・収納

細々したキャンプ道具は、THORのコンテナボックス(22L)に入れています。アウトドアに似合う色味が揃っていて素敵。

THORのコンテナボックス(22L)はNANGOGEARのアイアンラックに2つ並べて置けるサイズ

無印良品の「トタンボックス(大)」もデザインが好きで、食器やコーヒー道具を入れるのに使っています。

無印良品のトタンボックスにキャンプ用の食器類を収納

キャンプ道具などを置くためのラックは、価格がリーズナブルなのに作りのしっかりした「NANGOGEAR」のものを使っています。

また、テント内で小物類などを置いておくのに、ニトリの「折りたたみラック 3段」を使っています。

ニトリの「折りたたみラック 3段」

テントの外では、小物類を引っ掛けておくハンギングラックに、LYIYIのランタンスタンドを使っています。

LYIYIのランタンスタンド

ただ、ラックを移動させたり、夜はテント内に取り込みたい場合もあるので、地面に固定しないタイプのものも検討中。

ライト

ランタン・灯りは、使いやすさを優先して、充電・電池式のコンパクトなものを使ってます。

DODの「ポップアップ ランタン」は、ポップアップ構造で収納サイズがコンパクト、LED、防水、ソーラー充電もできて言うことなし。

ゴールゼロ」は、小さいのに明るいし、明るさ無段階調整で最大170時間の点灯、フラッシュライト機能で懐中電灯にもなり、USB充電もケーブルいらずと、人気が高いのも頷けます。

たねほおずき」はマグネットでくっつけたり、ぶら下げたりと自由に使えて便利です。

ストーブ

冬はテント内で石油ストーブを焚いて暖をとってます。

サーカスTC DX内で石油ストーブ(CORONA OUTFIELD)

CORONA OUTFIELDの石油ストーブは、アウトドアにマッチしたデザインと、コンパクトなサイズ、出力も高くてサーカスTC DXのテント内空間をほどよく温めてくれます。

自宅兼用で使うストーブを地面に直に置くのはイヤなので、100均のスノコを敷いています。

灯油缶は、人気のHunersdorff(ヒューナースドルフ)とそっくりだけど値段が安い、ホームセンターのコーナンのもの。

命に関わる一酸化炭素チェッカーは、信頼できるセンサーのものを使用しています。

暖かい空気を循環させてくれるストーブファンは、静音性の高いものをチョイス。

調理・食事

バーナー

ガスバーナーはカセットコンロのガス(CB缶)が使える、SOTOの「ST-310」を使っています。

CB缶はアウトドア用のガス(OD缶)より安いし、コンビニ等どこでも手に入るのは安心。

風には弱いので100均の風防を使ってます。

調理器具

クッカーはスノーピークの「アルミパーソナルクッカーセット SCS-020R」。

大小2つの鍋が付いており、大サイズはラーメンを茹でるのにちょうど良い大きさ。また、熱伝導率の高いアルミ素材なので米を炊くのにも適しており、小サイズで米1合の炊飯にピッタリです。

蓋はお皿になるし、簡易的なフライパンとしてちょっとした炒めものにも使えます。

フライパンは、焚き火でもガシガシ使える鉄フライパン。無印良品の「フライパン 22cm」です。

ソロキャンプに使いやすいサイズで、IHにも対応しているので、自宅でも使い倒しています。

お湯沸かし用のケトルは、ミニマルワークスの「MINI KETTLE BOGLE」。

ミニマルワークスの「MINI KETTLE BOGLE」

キャンプだけでなく、車中泊でのIH調理器具にも対応、家でも使えるデザインのものを探していて、ピッタリのものをやっと見つけて即買いしました。

お肉を焼いたりするのに使うトングは、ユニフレームの「ユニセラトング」。

ソロにも適度なサイズで掴みやすく、フッ素加工で洗いやすい、平置きしても先端が浮いて机が汚れないと、とても使いやすい一品です。

他にオススメなのが、遠赤外線効果で温める調理器具、ユニフレームの「マルチロースター」。

ユニフレームの「マルチロースター」

トーストやワッフル、お餅、お酒のツマミに乾き物を炙るなど、工夫次第でいろいろ楽しめます。

食器・カトラリー

スノーピークのチタン製シェラカップとマグカップ

マグカップはスノーピークの「チタンシングルマグ 300」。保温性高いダブルもありますが、直火で温めなおしたいのでシングルで。

コップ、計量カップ、クッカーなど、一つで何役もこなせるシェラカップも、軽さ優先でチタン製のもの。

カトラリーは軽くて使いやすい「ゴーバイト」。

ゴーバイト QUATTRO

スプーン、フォークに加えてお箸が欲しかったので、ケース付きでセットになっている「ゴーバイト QUATTRO」を使っています。

調理用のナイフは、オピネルのNo.9(ステンレス)。

オピネルのナイフNo.9(ステンレス)

サイズは細かく選べるので手の大きさと用途に合ったものを。

クーラーボックス

サーモスの「ソフトクーラー 20L」を使っています。

サーモス ソフトクーラー 20L

2リットルのペットボトルが縦に入る高さで、20Lの容量はソロキャンプでたっぷりの食材と飲み物を入れるのにちょうどいい大きさ。

リーズナブルな価格ながら、保冷製の高さはさすがサーモス。

冷たいビールを飲むのに欠かせないのが、サーモスの保冷缶ホルダー。缶ビールをコレに入れておくと、冷たさのキープが全然違います。

サーモスの缶ホルダー

氷を入れておくのに、アイスジャグがあると氷が溶けずに長持ちします。また、家の冷蔵庫で作った氷を持っていけるので氷代の節約にも。

モンベルのアルパイン サーモボトルを氷入れにしている

STANLEYのグロウラーなんかが定番なんですが、うちではモンベルの最強魔法瓶「アルパイン サーモボトル」をここでも活用しています。

コーヒー

キャンプ用コーヒー道具

珈琲は、豆を挽いてハンドドリップで淹れる、その過程を楽しみながら至極の一杯を目指しています。

ドリップケトルを持参するのは荷物が嵩張るので、キャンプ用ケトルの注ぎ口にこのノズルを付けてます。

自宅でのコーヒー道具も充実してきたので、キャンプでも美味しいコーヒーが飲めるようにアップデートしていきたい。

おうちコーヒーはじめました

焚き火・BBQ

焚き火台・BBQグリル

焚き火台は、DUCKNOTの「焚き火台B.S.T」。

コンパクト収納、開くだけの簡単設置、ゴトク付きなので料理も可能、デザインも格好良いし、お気に入りの一品です。

ソロでちょっとしたBBQをする場合は、キャンプテンスタッグの「カマド スマートグリル B6型」を使用。

折り畳んでB6サイズに収納できるコンパクトさで、一人でお肉を焼くのにちょうどいいサイズ。

炭受けの高さは燃料や炭、焚き火など用途に合わせて3段階に調整することができます。オプションで鉄板も追加可能。

炭はロゴスのミニラウンドストーブが便利です。

着火材不要で、1個で30分ほど燃焼。他の安価なものと比べて火力が強いので、1個あればソロBBQに充分。(写真 左がLOGOS、右がホームセンターの安価なもの。)

小道具

陣幕・リフレクター

風避けや、目隠し、寒い時期はリフレクト効果によって暖まりやすいというアイテム。

LOGOSの「TAKIBI de JINMAKU-BA」

私はLOGOSの「TAKIBI de JINMAKU-BA」を利用していますが、あるのとないのでは焚き火の快適性が大違い。もっと早く導入していればよかった。

火ばさみ(焚き火トング)

薪を掴む火ばさみはスノーピーク製のものを使っています。

ちょうどいいサイズで使いやすく、握り手の部分が木製で掴みやすく使うにつれて味が出てきて愛着が湧きます。

煤のついた火ばさみを収納するのに良いケースを探していたのですが、100均のセリアで売ってる扇袋がミラクルフィットするとのことで即採用。

火吹き棒

ベルモントの火吹き棒「焚き火ブロウパイプ」

100均の火吹き棒で十分なんですが、、天然木×真鍮のビンテージ感がたまらない、ベルモントの「焚き火ブロウパイプ」。

火消し壺

焚き火・BBQの灰を持ち帰るための火消し壺

焚き火で残った灰は畑の土壌改良資材として使えるので、火消し壺に入れて持ち帰ってます。

焚き火ウェア

火の粉が飛んでお気に入りのアウターに穴があいたことがあるので、難燃性の焚き火ウェアを買いました。

焚き火用にモンベルのフエゴパーカ

ズボンはナンガのTAKIBIシリーズからオーバーオール、上着にはモンベルのフエゴパーカ。

どちらも薄めの生地ですが、秋冬は中にダウンなどを着込めばオールシーズン使えます。

焚き火をやる度に、服に染み付いた煙の匂いも気になっていたので、気兼ねなく使えて洗濯できる一着として重宝しています。

薪割り

焚き火の薪割り道具

薪割りするなら欠かせない斧。サイズ・重みともにちょうどいいサイズの、ハスクバーナの手斧38cmを使っています。

簡易的な薪割り(バトニング)やフェザースティック、ちょっとしたブッシュクラフトなんかに重宝している小型ナイフ。

薪を切ったりするのに、折り畳み式で小型のノコギリ。

焚き火なんて軍手でええやろと思ってたんですが、毎回トゲが刺さってたのでグローブ買いました。

グリップスワニー G-70 キャンプグローブ

アウトドアグローブと言えば右に出る者なしという人気ブランド「グリップスワニー」の中でもリーズナブルな「G-70」。

あまりゴツいと使いにくいので、柔らかくて手にフィットして細かな作業もやりやすいのでオススメです。

あると便利

SOTOガストーチ

焚き火などの着火に、SOTOの「スライドガストーチ」。小型の耐風バーナーで、火口が自由に伸び、カセットガスから充填できるので経済的。

ウォータータンク

テントの近くに水があれば何かしらと便利なので、ウォータータンクは1つ持っておきたい。

ソロキャンプでは、セリアで買った100円のウォータータンクを愛用。サイズがちょうどいい。

状況によって、携帯性の高い折り畳み式のものと使い分けています。

森林香

キャンプ場によっては蚊が多いので、プロ仕様の虫除け線香「森林香(赤)」を常備。

畑での農作業でも利用していますが、蚊取り線香よりかなり強力です。

ハンギングチェーン

洗濯物などを干すのに便利なハンギングチェーン。ポールなどに引っ掛けて使います。

コールマンのハンギングチェーンでキャンプ中の洗濯物干し

ロープだと引っ掛けたものが重みでずれて密集してしまいますが、これだと隣同士のスペースを保って快適に干せます。

温度・湿度計

特に冬場は、テント内に温度・湿度計があると重宝します。

ワゴン

テントサイトが駐車場から離れているキャンプ場では、大荷物を運ぶのにコールマンの「アウトドアワゴン」を使っています。

]]>
おうちコーヒーはじめましたhttps://kyamamu.com/28317Tue, 29 Aug 2023 08:45:54 +0000https://kyamamu.com/?p=28317

自宅でよくコーヒーを飲むも、インスタントコーヒーだと何か味気ない。 手間は掛かるけど、それも含めてじっくりとコーヒーを楽しみたいなーと、おうちコーヒーはじめました。 目次 まずはこの1冊 コーヒー器具 コーヒーミル ドリ ... ]]>

自宅でよくコーヒーを飲むも、インスタントコーヒーだと何か味気ない。

手間は掛かるけど、それも含めてじっくりとコーヒーを楽しみたいなーと、おうちコーヒーはじめました。

まずはこの1冊

過去に自宅でエスプレッソマシーンを使っていたものの、最近では手軽さだけを理由に、ネスカフェ バリスタでインスタントコーヒーばかり飲んでいました。

今回おうちコーヒーでイメージするのは、じっくりと淹れる手間を楽しむハンドドリップのコーヒー

必要な道具も、正しい淹れ方もわからないので、とりあえずはこの本で一通り勉強しました。

豆の選び方から抽出方法、コーヒーの味をさらに引き立てるコツから、アレンジコーヒーのレシピまで、自宅で本格コーヒーを楽しむための一通りが網羅されている入門書となっています。

コーヒー器具

おうちコーヒー器具

コーヒーミル

やはり豆を挽くところから作りたかったのと、どうせならじっくりやりたかったので、手廻しミルにしました。

値段もピンキリでたくさんあるのですが、はじめてなのでリーズナブルなものを。また、キャンプでガッツリ使う予定なので、キャンプ用品メーカーのものから選びました。

はじめて挽きたての豆から淹れたコーヒーを飲んだときは、香りの豊かさに驚きました。

ただ、最初はゴリゴリと手で廻すのは楽しいのですが、毎日何杯もコーヒーを飲むには面倒臭いので、すぐに電動ミルも購入しました。

とりあえずは安価でコンパクトな、カリタのプロペラ式「CM-50」。一度使うともう手動には戻れない手軽さ。

ただ、慣れてくると挽きムラが少し気になってくるので、次は同じカリタの「ナイスカットG」にグレードアップしたいなーと思ってます。

コーヒーミルと併せて、クリーニング用のブラシも購入しています。ミルに粉が残ったままだと、酸化して新しい豆の風味を損なうので、豆を挽いた後はこれでパパッと掃除しています。

ドリッパー

ペーパードリッパーにも色々な形状があり、種類によって特徴が異なることを知りました。

選んだのは、”まったりとした味わい”が特徴の「ハリオ式」のもの。

ドリッパーの種類によって1杯のコーヒー粉の量が違うらしく、ハリオ式のすりきり1杯12gの計量スプーンも併せて購入。

サーバー

基本一人で飲むことが多いので、サーバーを介さずにドリッパーからカップへ直接注いでいますが、来客時に自分で淹れたコーヒーを出せるように持っておきたい。

ドリップポット

ドリップ式コーヒーでは、お湯に勢いをつけずにやさしく注ぐことが重要とのことで、注ぎ口が細く曲線を描いているコーヒーポットも購入。

基本一人分で作るので、350mlのコンパクトサイズのもの。

保存瓶

コーヒー豆を保管するための密閉瓶は、ハリオの「珈琲キャニスター Mサイズ」。

いつも200g単位で購入している豆がちょうど入るサイズで、密封性が高く、片手で開け閉めでき、デザインも良いので気に入ってます。

コーヒーカップ

コーヒーカップは、気分が上がるお気に入りのデザインで、且つ食洗器、電子レンジが使えるものをずっと探していて、無印良品でやっと見つけました。

保温性が欲しい冬場は、サーモスの真空断熱マグカップを使っています。

コーヒー豆

コーヒー豆はKALDIのリーズナブルな豆を200g単位で購入してます。

KALDIアプリにチャージしてコーヒー豆を購入すると少しお得なので活用してます。

今後いろいろな豆を試したいと思ってますが、まずはブレずに一定の味が出せるようになってからかなあ。

]]>
フランス仕込みのキッシュとタルトhttps://kyamamu.com/28281Mon, 28 Aug 2023 07:17:01 +0000https://kyamamu.com/?p=28281

美味しそうな写真に思わず手に取った本。 日常の料理にキッシュやタルトがあると素敵だなーと思い、道具と材料を揃えて作ってみたら、あら美味しい。 またひとつ料理の趣味が広がった。 ひとつの生地で気軽に作る フランス仕込みのキ ... ]]>

美味しそうな写真に思わず手に取った本。

日常の料理にキッシュやタルトがあると素敵だなーと思い、道具と材料を揃えて作ってみたら、あら美味しい。

またひとつ料理の趣味が広がった。

一生ものの生地レシピ

本書の特徴が、お食事キッシュも甘いタルトも、具の味わいが引き立つ”一生ものの生地レシピ”。

具材に合わせて生地を作り分けるのは大変なので、どちらにも合う土台の生地を一つだけ覚えようという訳です。

本の通りに作れば、はじめてでも驚くほどサクッと美味しいタルト生地を作ることができます。作り慣れると意外と手軽。

あとは、アパレイユと具材の組み合わせで色々な味が楽しめます。

これまで作ったキッシュ&タルト

キッシュ

玉ねぎのキッシュ

本書に載ってたレシピ。

基本のアパレイユに、スライスした玉ねぎを入れるだけの手軽なキッシュ。定番の味。

タルト

フラン

本書に載ってたレシピ。

カスタードのアパレイユの伝統的なお菓子・フラン。焼きプリンタルトのような感じ。

クリームチーズとブルーベリーのタルト

本書に載ってたレシピ。

口どけのよいやわらかなクリームとブルーベリーの爽やかな酸味、サクサク生地の組み合わせが最高。

洋梨のアーモンドクリームタルト

本書に載ってたレシピ。

洋梨のもっともポピュラーなタルト。洋梨は缶詰を使用して切って並べるだけ。

生チョコクリームチーズタルト

チョコレート好きの子供が大絶賛。個人的にはレアチーズがちょっと重たかった。

ベイクドチーズタルト

これはいくらでも食べられる。

揃えた道具

タルト作りに用意した道具

道具は家にあるものを基本に、キッシュ&タルト用にこれだけは追加しました。

  • タルト型
  • カード(スケッパー)
  • 重し(タルトストーン)
  • 薄力粉(エクリチュール)

タルト型

本書レシピに合わせて直径18cmサイズ。

作りやすく、美味しく食べ切れる、ちょうどいいサイズ。

カード(スケッパー)

粉にバターを切り混ぜたり、押して生地をまとめる時などに使用。

なくても代用できますが、あるとやりやすい。

重し(タルトストーン)

これはなくてもいけるやろ…と思ってたのですが、生地を焼くときに浮き上がってしまうので必須。

薄力粉(エクリチュール)

土台のタルト生地に使うのは、フランス産「エクリチュール」。

適当な薄力粉でいいや…と思っていましたが、サクッとした焼き上がり感が他と全然違うので、富澤商店まで買い求めに行ってきました。

]]>
2023年6月 北海道ツーリングの記録(ルート、気候と装備)https://kyamamu.com/28106Fri, 07 Jul 2023 08:55:48 +0000https://kyamamu.com/?p=28106

2023年6月に初の北海道ツーリング(キャンプ泊)に行ってきました。 次回の参考になるよう、今回のツーリング実績を記録しておきます。 目次 ルート 走行距離について 気候と装備 6月の天気と気温 服装・装備 ルート 関西 ... ]]>

2023年6月に初の北海道ツーリング(キャンプ泊)に行ってきました。

次回の参考になるよう、今回のツーリング実績を記録しておきます。

北海道バイクツーリング 北海道バイクツーリングの観光スポット・グルメ・キャンプ場の記録

ルート

関西の舞鶴からフェリーで小樽に夜到着、↓のように8日間に渡って回り、苫小牧からフェリーで帰りました。

北海道ツーリングのルート

立ち寄ったスポットなどは、こちらの記事を参考に。

北海道バイクツーリング 北海道バイクツーリングの観光スポット・グルメ・キャンプ場の記録
Day.0
フェリー 〜 小樽到着
北海道へのフェリー客室「ツーリストS」

フェリーの客室は「ツーリストS」。相部屋だけど1人毎に区切られていてプライベートが確保されているので、コスパ的にちょうどいい。

フェリー内は空調が効いていたので、長袖Tシャツなどの薄着でリラックスして過ごせました。

スマホの電波が入らず暇を持て余すことがわかっていたので、iPad miniに動画をたくさんダウンロードして、ほぼそれを視聴して過ごしました。

小樽に到着したのは夜9時頃。夜の走行は避けたかったので、小樽内のホテル(ドミトリー)に宿泊。

Day.1
小樽〜稚内
北海道ツーリングのルート1日目

朝7時にホテルを出発。目的地の稚内まで距離があるので、少しでも時間と体力を温存できるよう、留萌まで高速道路を使いました。

郊外にでると、道路はひたすらまっすぐで信号が少ないため、意外と余裕あり。

キャンプ場へは当日電話予約して、「宗谷ふれあい公園オートキャンプ場」にて宿泊。

走行距離:365km、走行時間:6時間

Day.2
稚内〜網走
北海道ツーリングのルート2日目

朝起きると雨が降っていたので1時間ほど待機して、8時に出発。

道北の海岸沿いはちょっと怖いくらい風が強かったため、体が冷えないよう常時レインウェアを装着。

目的地の網走湖畔にある無料キャンプ場「呼人浦キャンプ場」にて宿泊。翌日は知床半島を回るため、ここを拠点に2泊しました。

走行距離:301km、走行時間:6時間

Day.3
網走〜知床〜網走
北海道ツーリングのルート3日目

知床横断道路から野付半島、開陽台と回って「呼人浦キャンプ場」にて連泊。

ほぼ雨の中の走行だったので、体力的にはクタクタ。雨と風で寒かったので、レインウェア+冬装備。

走行距離:297km、走行時間:7時間

Day.4
網走〜上士幌
北海道ツーリングのルート4日目

未幌峠を走って、屈斜路湖・摩周湖を回り、「上士幌航空公園 キャンプ場」へ。広いキャンプ場で平日だったので予約なくても全然余裕がありました。

この日も前半は雨でしたが、上士幌は晴れていたので、装備を乾かすため早めにキャンプ場入りして洗濯。

走行距離:228km、走行時間:5時間

Day.5
上士幌〜旭川〜富良野
北海道ツーリングのルート5日目

三国峠を走って、旭川から美瑛・富良野へ。

稚内〜知床エリアは冬装備だったのが、ここでは春・初夏の気候で装備も軽装に。

目的地の「星に手のとどく丘キャンプ場」は人気があるため、2-3日前にWeb予約しておきましたが、当日バイクサイトは一杯になっていました。

走行距離:235km、走行時間:5.5時間

Day.6
富良野〜洞爺湖
北海道ツーリングのルート6日目

富良野から千歳まで高速道路を使い、洞爺湖の「洞爺水辺の里 財田キャンプ場」へ。前日に電話予約しておきましたが、かなり広いキャンプ場で平日だったので全然余裕がありました。

洗濯物が溜まっていたので、早めにキャンプ場入りして洗濯。シャワー・コインランドリーと設備充実で快適。翌日はニセコ〜積丹を回るため、ここを拠点に2泊しました。

走行距離:216km、走行時間:4.5時間

Day.7
洞爺湖〜積丹〜洞爺湖
北海道ツーリングのルート7日目

羊蹄山あたりを散策、ニセコパノラマラインを走り、神威岬を歩いて、余市から洞爺湖へ戻るというように、1日満喫しました。

走行距離:270km、走行時間:6.5時間

Day.8
洞爺湖〜室蘭〜苫小牧
北海道ツーリングのルート8日目

最終日。苫小牧から深夜フェリーに乗って帰るのですが、1日雨予報だったので、室蘭を軽く回って、苫小牧のイオンモールで雨宿りして過ごしました。

走行距離:132m、走行時間:3.5時間

北海道バイクツーリング 北海道バイクツーリングの観光スポット・グルメ・キャンプ場の記録

走行距離について

北海道内の総走行距離は、2418km。

北海道ツーリングの総走行距離

この時期は1年の中で日が一番長く(朝の4時頃には明るくなり、夜も7時半頃はまだ明るい)、朝5時頃には起きて7時には出発していたので、長距離でもゆとりを持って走ることができました。

気候と装備

6月の天気と気温

本州では梅雨の時期、北海道は梅雨がないとのことでしたが、旅程の1/4くらいは雨でした。

知床峠で雨と濃霧

実際に北海道を走ったのは6月16日〜23日。北海道は広いので、例えば札幌・稚内・網走でこれだけ気温が変わります。

最高気温最低気温
札幌28.2℃13.8℃
稚内23.2℃10.4℃
網走25.7℃8.7℃
2023年6月16日〜23日の気温

風が強かったり雨が降ったりだったので、体感的には数字以上に寒暖差があります。峠道なんかを走るとより気温が下がります。

他のライダーさん曰く、8月でも峠道を走っているときに息が白くなる日があったと仰られていたので、真夏でも冬装備は準備しておいた方が良さそうです。

服装・装備

服装は↓の記事を元に、基本は春秋の装備で、寒い時はミドルレイヤーに軽量ダウンジャケット、アウターレイヤーにレインウェア上下を装備することで、快適に過ごすことができました。

モンベルでバイクウェアをコーディネート バイク乗る時の服装はモンベル&インナープロテクターに落ち着いた

キャンプ装備は↓の記事を元に、季節は本州の秋を想定していきましたがピッタリでした。

バイクでキャンプツーリングする時のおすすめキャンプ道具一式

洗濯について

荷物を減らすため、服は地肌に直接触れる下着(インナーシャツ・タイツ、パンツ、靴下)のみ替えを持っていきました。

天気のいい日には、キャンプ場のコインランドリー(なければ防水バッグに液体洗剤を入れて手洗い)で洗って天日干し。このときハンギングチェーンがあると便利です。

キャンプ場で洗濯干し

天日干しで乾き切らない場合は、バイクの荷物の上にネットで固定して、天日と走行風で乾かしていました。

バイクの走行風で洗濯物を乾かす

すぐに乾くよう、これら下着類は全てアウトドアメーカー(モンベル)の速乾素材のものです。(これらの素材は乾燥機は使えないので注意。)

替えは3着ずつあれば柔軟に対応できます。下着類だけなので荷物も嵩張らずに良かったと思います。

北海道バイクツーリング 北海道バイクツーリングの観光スポット・グルメ・キャンプ場の記録 ]]>
北海道バイクツーリングの観光スポット・グルメ・キャンプ場の記録https://kyamamu.com/28012Tue, 04 Jul 2023 07:23:22 +0000https://kyamamu.com/?p=28012

過去のツーリング記録をもとに、オススメの絶景ロード・観光スポット・グルメ・キャンプ場の情報をまとめています。(随時更新) 目次 ツーリングMAP 絶景ロード オロロンライン(道道106号) 白い道 エヌサカ線 天に続く道 ... ]]>

過去のツーリング記録をもとに、オススメの絶景ロード・観光スポット・グルメ・キャンプ場の情報をまとめています。(随時更新)

ツーリングMAP

絶景ロード

北海道ツーリングで走りたい、絶景ロードです。

オロロンライン(道道106号)

小樽から稚内まで日本海に沿って西海岸に続く道「オロロンライン」。

その北端に位置する道道106号は、原野の中を道が延びていくライダー憧れの道。

Googleマップで見る

白い道

宗谷岬にある、緑の草原に伸びる貝殻の道。

牧草地の緑、空や海の青さとのコントラストが映えて美しい。

白い道

尚、白い道を走る際は、宗谷丘陵側からの一方通行が推奨されています。

Googleマップで見る

エヌサカ線

真っ平な牧草地を貫く直線路、猿払村道エヌサカ線。

エヌサカ線とテネレ

Googleマップで見る

天に続く道

斜里町にある、2つの国道が作る2kmの直線路。

空に向かって一直線に延びているような風景が人気。

天に続く道とテネレ

Googleマップで見る

知床横断道路

知床の深い森の中を横断する日本一のロングワインディング。

私が行ったときは、雨と濃霧で何の記憶も残ってません。

雨と濃霧の知床峠

Googleマップで見る

未幌峠

日本最大のカルデラ湖へ、ブルーに輝く湖を一望!

のはずが、雨と濃霧で何も覚えていません。

雨と濃霧の未幌峠

Googleマップで見る

三国峠

眼下に原生林が広がる圧巻の景色!

三国峠

Googleマップで見る

ニセコパノラマライン

コーナーを曲がるたびに美しい山の景色を繰り広げる峠道。

ニセコパノラマライン

Googleマップで見る

観光スポット

北海道ツーリングで立ち寄りたい観光スポットです。

小樽運河

夜の小樽運河ライトアップ

フェリーで夜、小樽港に到着するなら、幻想的な夜の小樽運河は見ておきたい。

Googleマップで見る

宗谷岬

日本の最北端、宗谷岬。

最北端のガソリンスタンドでは、給油すると証明書が貰えます。

カニの爪オブジェ

紋別にある、巨大なカニの爪。

紋別のカニの爪オブジェとテネレ

Googleマップで見る

野付半島

最果て感のある独特の景色、人少なく野生動物も多数見れる。

野付半島

Googleマップで見る

開陽台

地球が丸く見える、大パノラマ。

開陽台

展望台の裏にはキャンプ場が併設されています。

キャンプ場にはバイク用の駐車スペースもありますが、写真のダート坂を登る必要があります…

Googleマップで見る

摩周湖・硫黄山

摩周ブルーと言われる深い青の湖面が美しい「摩周湖」、噴煙が上がっている様を間近で見ることができる「硫黄山」。

有料駐車場が共通なので、併せて見ておきたい。

ナイタイ高原牧場

上士幌町にある牧場で、十勝平野を見渡すことができる絶景の展望あり。

ナイタイ高原牧場

牧場の頂上にある展望カフェ「ナイタイテラス」では、食事やデザートが食べられます。

Googleマップで見る

タウシュベツ橋梁跡

旧国鉄士幌線「タウシュベツ橋梁跡」。数年前から崩落が進み、もうすぐ美しい姿は見られなくなるだろうと言われています。

展望台からは、約750メートルの距離から見ることができます。

Googleマップで見る

流星・銀河の滝

石狩川に沿って24kmも続く断崖絶壁「層雲峡」。この崖を高さ120mから流れ落ちる「銀河の滝」と「流星の滝」。

流星・銀河の滝

日本の滝百選にも入っており、この迫力は見に行く価値あり。

Googleマップで見る

HOKKAIDER BASE(ホッカイダーベース)

旭川にある北海道旅人情報基地。ホッカイダーのステッカー欲しさに立ち寄るも、不定休でまだ入れず。

ホッカイダーベース

美瑛・富良野

見どころはいっぱいあるけど、どこも観光客が多いです。

望羊の丘

羊蹄山を望む町営牧場。

望羊の丘

Googleマップで見る

神威岬

日本海に突き出た岬の先端には神威岩と灯台。積丹ブルーと呼ばれる海の青さが印象的。

岬までは徒歩20分(片道)掛かりますが、歩く価値あり。

Googleマップで見る

グルメ情報

北海道ツーリングで食べておきたいグルメ情報です。

漁師の店

稚内のノシャップ岬の側にあるお店。予算に合わせてチョイスできる海鮮丼はどれも新鮮で美味しい。

ノシャップ岬の漁師のお店のウニ・イクラ丼

Googleマップで見る

さるふつまるごと館

猿払村の特産品「ホタテ」。プリプリのホタテ丼が最高です。

さるふつまるごと館のホタテ丼

Googleマップで見る

ウトロ漁協婦人部食堂

知床のウトロ漁港構内にある食堂。

ここで食べたホッケは、今まで食べた中で一番プリプリして美味しかった。

ウトロ漁協婦人部食堂のホッケ定植

Googleマップで見る

あさひかわラーメン村

旭川ラーメンの人気のお店が集まる施設。写真は「らぅめん青葉」のチャーシューメン。

「らぅめん青葉」のチャーシューメン

Googleマップで見る

JA夕張市 銘産センター

夕張メロンの食べ放題があります。他にも夕張メロンのデザートなど。

夕張メロンのソフトクリームのせ

北海道のお土産は、ここで夕張メロンを購入して自宅発送して頂きました。

Googleマップで見る

きのこ王国

洞爺湖・支笏湖エリアにある、定番のドライブ立ち寄りスポット。

名物「きのこ汁」をはじめ、食事はどれも美味しい。

Googleマップで見る

お食事処 みさき

積丹半島の名物ウニ丼が食べられる人気店。

お食事処 みさき「ウニ丼」

Googleマップで見る

キャンプ場

北海道ツーリングでおすすめのキャンプ場です。

バイクでキャンプツーリングする時のおすすめキャンプ道具一式

宗谷ふれあい公園オートキャンプ場

稚内にあるキャンプ場。バイクサイトは駐車帯に併設、フラットな芝生で区画も広い。

北海道立宗谷ふれあい公園オートキャンプ場

500円と低料金にも関わらず、無料のシャワールームやコインランドリーなどの設備も充実。

Googleマップで見る

呼人浦キャンプ場

網走湖畔にあるキャンプ場。

水場・トイレあり、この最高のローケーションで無料!と感謝しかない。

呼人浦キャンプ場

Googleマップで見る

上士幌航空公園 キャンプ場

広々とした芝生広場にあるキャンプ場。

市街地から近く、市街地には入浴施設やコインランドリーもあって便利。

上士幌航空公園 キャンプ場

Googleマップで見る

星に手のとどく丘キャンプ場

満点の星空のもとで眠り、羊の草を食む音で目覚める。そんな素敵なキャンプ場。リーズナブルなバイク専用サイトあり。

夕食に名物のジンギスカンを食すこともできます。

Googleマップで見る

洞爺水辺の里 財田キャンプ場

洞爺湖の湖畔にあるキャンプ場。

広い芝生のフリーサイト、シャワーやコインランドリーなど充実な設備でとても快適。

Googleマップで見る

他のエリアを見る

キャンプツーリングの装備

]]>
スキー場車中泊@ひだ流葉スキー場https://kyamamu.com/27696Wed, 22 Feb 2023 08:57:21 +0000https://kyamamu.com/?p=27696

スキー場に前泊して車中泊を楽しみ、ぐっすり寝て翌朝一番に新雪を頂くという、一度で二度楽しいN-VAN車中泊スノーボード。 岐阜県・飛騨にある「ひだ流葉スキー場」の車中泊レポートです。 目次 車中泊のしやすさ 周辺施設 ス ... ]]>

スキー場に前泊して車中泊を楽しみ、ぐっすり寝て翌朝一番に新雪を頂くという、一度で二度楽しいN-VAN車中泊スノーボード。

N-VAN車中泊スノーボードにあると便利な装備 スキー場でN-VAN車中泊するのにあると便利な装備

岐阜県・飛騨にある「ひだ流葉スキー場」の車中泊レポートです。

MEMO

2022-23シーズンの平日に訪れた際の記録です。変更あるかもしれません。

車中泊のしやすさ

スキー場に到着した時間は日曜日の夕方5時頃、第一駐車場には車が10台ほどしか停まっておらず、車中泊場所は選び放題。

第一駐車場は傾斜がなくフラットなのでどこに停めても寝るのに困らない。駐車場からセンターハウスと反対側に、更衣室を兼ねた24時間トイレあり。

人も少なく静かで、隣接するMプラザでは温泉・食事あり(後述)、駐車場は駐車料金が無料と、車中泊には最高の環境。

周辺施設

コンビニやガソリンスタンドは、スキー場手前15分ほどの41号線沿いにあるので、来る途中に調達しておきたい。

また、第一駐車場に隣接するセンターハウスを兼ねた建物「Mプラザ」では、温泉と食事処があり夜9時まで利用可能。

車を停めて寝床を整えたら、目の前の温泉に入って、ゆっくりと食事とお酒を楽しむことができるのは、車中泊にはとても嬉しい

スキー場

メジャーなスキー場と違い、リフト待ちがほぼ0分の隠れ家リゾート。

山頂エリアは非圧雪エリアが多くパウダーの大斜面、また尾根や谷を活かした地形遊びが楽しいコースがあり、個人的にとても好きなタイプのゲレンデ。

岐阜の中でも雪質はピカイチで、リフト券も安く、人も少ない。ソロスキーヤー・ボーダーにはこの手のゲレンデが好きな人も多いんじゃないだろうか。

お昼はMプラザのレストランで北アルプスの山並みを一望しながら食事を楽しんだり。滑った後は、駐車場から絶景を眺めながらコーヒーを飲んでまったり過ごしたり。

個人的に、ソロの車中泊スノーボードで求める理想的な環境がここにある。

スキー場車中泊に関する記事

]]>
スキー場車中泊@鷲ヶ岳スキー場https://kyamamu.com/27634Tue, 07 Feb 2023 07:53:48 +0000https://kyamamu.com/?p=27634

スキー場に前泊して車中泊を楽しみ、ぐっすり寝て翌朝一番に新雪を頂くという、一度で二度楽しいN-VAN車中泊スノーボード。 岐阜県・奥美濃にある「鷲ヶ岳スキー場」の車中泊レポートです。 目次 車中泊のしやすさ 周辺施設 ス ... ]]>

スキー場に前泊して車中泊を楽しみ、ぐっすり寝て翌朝一番に新雪を頂くという、一度で二度楽しいN-VAN車中泊スノーボード。

N-VAN車中泊スノーボードにあると便利な装備 スキー場でN-VAN車中泊するのにあると便利な装備

岐阜県・奥美濃にある「鷲ヶ岳スキー場」の車中泊レポートです。

MEMO

2022-23シーズンの平日に訪れた際の記録です。変更あるかもしれません。

車中泊のしやすさ

スキー場に到着した時間は日曜日の夜7時頃だったにも関わらず、駐車場には車がいっぱい、センターハウス前も人で賑わっていた。

駐車場は全体的に傾斜があり、センターハウス隣のレストラン アイガーの側が比較的マシ。人も少なくて静かなので、そこがいつもの定位置。

センターハウスは夜間は閉まり、24時間のトイレ、自販機はレストラン アイガーの1Fにある。

駐車場の料金徴収ゲートは夜には閉まっており、素通りで入ることができる。帰りもゲートで徴収されることはなかった。

周辺施設

スキー場近くにコンビニがないので、高鷲IC付近にあるコンビニで必要なものは調達しておきたい。

高鷲ICからスキー場と反対方向に数分車で走ったところに温泉施設「湯の平温泉」と「お食事処ぐぅ〜」あり。

スキー場に入る直前に夕食をとって、お風呂で体を温められるのはとても嬉しい。

但し、土日の夕方などは温泉は非常に混み合っている。

スキー場

鷲ヶ岳スキー場の特徴は、開放感に溢れた幅400mの超ワイドバーン。朝イチの静かな時間に滑るととても気持ちい。

しかし、平日でも人が多く、10時頃になるとリフト待ちもあり。

レストラン、バラエティ豊かな食事ができるメインレストランと、3軒のラーメン屋が入っているレストラン アイガーなど。そして、帰りに欠かさず食べるのが「ふわふわクレープ」。

スキー場車中泊に関する記事

]]>
スキー場車中泊@ホワイトピアたかすhttps://kyamamu.com/27502Tue, 24 Jan 2023 23:49:43 +0000https://kyamamu.com/?p=27502

スキー場に前泊して車中泊を楽しみ、ぐっすり寝て翌朝一番に新雪を頂くという、一度で二度楽しいN-VAN車中泊スノーボード。 岐阜県・奥美濃にある「ホワイトピアたかす」の車中泊レポートです。 目次 車中泊のしやすさ 周辺施設 ... ]]>

スキー場に前泊して車中泊を楽しみ、ぐっすり寝て翌朝一番に新雪を頂くという、一度で二度楽しいN-VAN車中泊スノーボード。

N-VAN車中泊スノーボードにあると便利な装備 スキー場でN-VAN車中泊するのにあると便利な装備

岐阜県・奥美濃にある「ホワイトピアたかす」の車中泊レポートです。

MEMO

2022-23シーズンの平日に訪れた際の記録です。変更あるかもしれません。

車中泊のしやすさ

平日の夜7時頃に入った時は、2〜3台の先客がいる程度。

駐車場はほぼフラットなので、駐車場所を選ばずともとても寝やすい。

駐車場から階段を降りた所のセンターハウスB1Fには、24時間のトイレ、自動販売機もある。

駐車料金は帰りにゲートで支払う仕組み。

周辺施設

スキー場近くにコンビニがないので、高鷲ICから向かう際にあるコンビニで必要なものは調達しておきたい。

スキー場手前12分の所に温泉施設「ふたこえ温泉」があり、食事をとることもできる。温泉入浴券付き食事メニューがお得。

スキー場に入る直前に夕食をとって、お風呂で体を温められるのはとても嬉しい。

スキー場

ホワイトピアたかすは、鷲ヶ岳スキー場と山頂で繋がっていますが、ソロの時はいつもホワイトピア単独券です。

適度な斜度と広い圧雪バーンが特徴で、スピードに乗った爽快なカービングがしたい時は、いつもこのゲレンデを選びます。

食事も選択肢が多いので楽しめます。ソロのときは、ビールとたこ焼きとフランクフルトなどでチビチビと。

スキー場車中泊に関する記事

]]>