車中泊ができるN-VANならテント設営が不要なので、とても手軽にキャンプができます。
私がN-VAN車中泊ソロキャンプで利用している道具を紹介します。
車中泊

車内
車内で快適に過ごすための工夫や道具。
収納
ベッドキットを入れることで、床下収納スペースを作っています。


タイヤハウスの出っ張りで少し幅が狭かった荷室も、ベッドキットを入れることで広くなりました。

また、イレクターパイプで荷室の壁や天井に収納を設けて、車中泊のスペースを広く確保できるようにしています。


工夫次第でいろいろな形に作ることができるので、気になる方はコチラの記事も参考に。

ウィンドウメッシュ
夏は車内が暑くなり窓を開けておかないと車中泊は厳しいので、虫除けネットを。

N-VAN純正アクセサリーの「ウインドウメッシュ」だと、サイズピッタリで脱着も簡単なのでオススメ。
プライバシーシェード
就寝中に外から車内が見えないように、窓にはプライバシーシェードを。
私が利用している「趣味職人」のものは素材が厚くて断熱性が高いので、特に秋冬では窓から寒気が入るのを抑えてくれます。
レジャーシート
荷室の床にはクッション素材のあるシートを敷いておくと、快適性アップだけでなく、床下からの寒気も抑えられます。

オススメはコールマンの「レジャーシート ミニ」。NVAN荷室にぴったりのサイズです。
座椅子・テーブル
車内で快適に過ごすのに、座椅子とテーブル。


座椅子は、折り畳みができて座り心地の良いものを。
テーブルは、座椅子に座って足を伸ばして利用できるサイズのものを。安定感があり、折り畳み式で収納性も抜群。
タブレットホルダー
先のイレクターパイプとの合わせ技ですが、パイプにタブレットホルダーをマウントすることで、仰向けに寝転びながら動画鑑賞をできるようにしています。


寒い冬の車内では、寝袋に入ってぬくぬく映画を観たりして過ごしています。
ライト
車内の灯には、ゴールゼロのLEDミニランタンとスノーピークの「たねほおずき」を使っています。


「ゴールゼロ」は、小さいのに明るいし、明るさ無段階調整で最大170時間の点灯、フラッシュライト機能で懐中電灯にもなり、USB充電もケーブルいらずと、人気が高いのも頷けます。
「たねほおずき」はマグネットでくっつけたり、ぶら下げたりと自由に使えて便利です。
隣に貼り付けているタニタのマグネット式の時計・温湿度計もあると何かと重宝します。
ポータブル電源
暑い夏は扇風機をまわしたり、寒い冬は電気毛布でぬくぬく過ごしたり、IH調理器が使えたり、車中泊のレベルが数段アップします。

大容量のものは値段も高くてサイズも大きいので手が出しづらいのですが、私が利用しているエコフローのRIVER 3 Plus(290)は容量286Whと、ちょうどいいサイズ。
小型サイズながらも定格出力600Wあるので、ミニIHコンロでちょっとお湯を沸かす程度なら利用可能という使い勝手の良さ。IHコンロは100〜800Wまで調節可能なドリテック ミニチュラ。車中泊で定番商品です。
寝具
マットレス・枕
寝る時はマットレスを敷いて、その上に寝袋で寝ています。

マットレスは、VENTLAX製のインフレータブルマット。8cmの極厚低反発ウレタンマットで、寝心地の良さはもとより、夏場の地面からの暖気や冬場の冷気を通しにくくなっています。
冬のスキー場で車中泊することもあり、極寒の環境では厚みのあるマットレスは必須。

枕は、寝心地重視でクッションタイプのものを利用しています。
寝袋
寝袋は、季節によって次のものを使い分けています。

- 夏:インナーシュラフのみ
- 春秋の暖かい時期:モンベルのダウンハガー#5(快適温度 8℃、使用可能温度 3℃)
- 春秋の寒い時期:NANGAのオーロラライト450DX(快適温度 0℃、使用可能温度 -5℃)
- 冬:モンベルのシームレス バロウバッグ EXP.(快適温度 -11℃、使用可能温度 -18℃)
また、インナーシュラフを1枚持っておくと便利です。肌触りが良く快眠性が高まり、寝袋を清潔に保つことができます。
私も利用しているSEA TO SUMMITの「サーモライトリアクター」は、寝袋の保温性を最大8度向上させ、夏はコレ単体で過ごせます。
キャンプ

タープ・テント
車中泊キャンプといっても大半は外で過ごすので、雨風や日差しを遮り、プライバシー空間を確保するにはタープがあると快適。
ソロ用タープ
普段は、ソロ用のタープを張っています。

タープを張ると雰囲気がグッと上がります。
愛用しているのはスノーピークの「ライトタープ ペンタ シールド」。
バイクでのツーリング用に購入したものですが、状況に応じて柔軟な張り方ができ、見た目もスタイリッシュなのでお気に入り。

カーサイドタープ
設営簡単でお手軽なのは、車の側面などに張ることで住居空間を広げることができる「カーサイドタープ」。

私が利用しているのは、ogawaの「カーサイドタープAL-II」。




普通のタープに比べて設営がとても簡単なので、気軽にサクッとデイキャンプにも活躍しています。
キャンプ道具
その他キャンプ道具は、コチラの記事にまとめています。
