自宅でよくコーヒーを飲むも、インスタントコーヒーだと何か味気ない。
手間は掛かるけど、それも含めてじっくりとコーヒーを楽しみたいなーと、おうちコーヒーはじめました。
まずはこの1冊
過去に自宅でエスプレッソマシーンを使っていたものの、最近では手軽さだけを理由に、ネスカフェ バリスタでインスタントコーヒーばかり飲んでいました。
今回おうちコーヒーでイメージするのは、じっくりと淹れる手間を楽しむハンドドリップのコーヒー。
必要な道具も、正しい淹れ方もわからないので、とりあえずはこの本で一通り勉強しました。
豆の選び方から抽出方法、コーヒーの味をさらに引き立てるコツから、アレンジコーヒーのレシピまで、自宅で本格コーヒーを楽しむための一通りが網羅されている入門書となっています。
はじめに揃えた器具

- コーヒーミル
- ドリッパー、計量スプーン
- ドリップポット
- 保存瓶
コーヒーミル
やはり豆を挽くところから作りたかったのと、どうせならじっくりやりたかったので、手廻しミルにしました。
値段もピンキリでたくさんあるのですが、はじめてなのでリーズナブルなものを。また、キャンプでガッツリ使う予定なので、キャンプ用品メーカーのものから選びました。
はじめて挽きたての豆から淹れたコーヒーを飲んだときは、香りの豊かさに驚きました。
ただ、最初はゴリゴリと手で廻すのは楽しいのですが、毎日何杯もコーヒーを飲むには面倒臭い。電動ミルの導入も検討します。
ドリッパー
ペーパードリッパーにも色々な形状があり、種類によって特徴が異なることを知りました。
選んだのは、”まったりとした味わい”が特徴の「ハリオ式」のもの。
ドリッパーの種類によって1杯のコーヒー粉の量が違うらしく、ハリオ式のすりきり1杯12gの計量スプーンも併せて購入。
ドリップポット
ドリップ式コーヒーでは、お湯に勢いをつけずにやさしく注ぐことが重要とのことで、注ぎ口が細く曲線を描いているコーヒーポットも購入。
基本一人分で作るので、350mlのコンパクトサイズのもの。
保存瓶
コーヒー豆を保管するための密閉瓶は、ちょうどいいサイズのものを100均(セリア)で。
豆はKALDIのリーズナブルな豆を200g単位で購入してます。
今後いろいろな豆を試したいと思ってますが、まずはブレずに一定の味が出せるようになってからかなあ。
今後、欲しいもの
- サーバー
- 電動ミル
- カップ
サーバー
基本一人で飲むことが多いので、サーバーを介さずにドリッパーからカップへ直接注いでいますが、来客時に自分で淹れたコーヒーを出せるように持っておきたい。
電動ミル
値段ピンキリで、ある程度こだわるなら数万円のモノが推奨されていますが、いきなりそこまで手は出ない。
とは言え、やはり手動ミルだけではしんどいので、電動ミルの導入は急務。
まずは値段の差を実感するためにも、安いやつを試してみる予定。
カップ
今はサーモスの真空断熱マグカップを使っています。
保温性は文句なしに最高なのですが、そういう機能・性能面よりも、気分的に上がるお気に入りのカップを見つけたいなあ。