バイクでキャンプツーリング(キャンツー)に行きはじめると、キャンプ道具をより良いモノに揃えたくなります。
私もキャンプを重ねる毎に道具をバージョンアップ。快適性・積載性・コストパフォーマンスでバランスをとり、私個人がベストだと思うおすすめ道具を紹介します。
このページの目次
キャンプ道具
テント
テントは荷物サイズに応じて、「ステラリッジ テント2」「クロノスキャビン2型」を使い分けています。
収納サイズは2倍ほどの差があります。(上:ステラリッジ テント2、下:クロノスキャビン2型)

ステラリッジ テント2

荷物をコンパクトに抑えたい場合は、モンベルの「ステラリッジ テント2」を使用しています。
吊り下げ式なので、テント設営も簡単。
軽量性を追及した山岳用テントなので、圧倒的に軽くてコンパクト。収納時にはテント、ポール、ペグ、フライシート、グランドマットの一式を1つの収納袋にまとめることができます。

私は体が大きいので1型だと窮屈、少しゆとりがありつつ、収納時もコンパクトな2型を使っています。

クロノスキャビン2型
キャンプ場でゆったり快適に過ごしたい場合は、、モンベルの「クロノスキャビン2型」を使用しています。

ひさしを立てることができるので、タープが必要ありません。
また、ひさしを立てなくても横に壁があるので、そこそこのプライベート空間を保つことができます。

雨が強い場合はひさしを畳んで前室を閉じても、椅子に座ってくつろげるほどゆとりのある空間があります。

また、後室も荷物スペースにできるほどの空間があります。

テント内部は体の大きい人でも余裕があります。

厚手のレジャーシートがあると便利
ソロキャンプでテントスペースが小さいなら、レジャーシートがあると快適度が格段にアップします。
コールマンのレジャーシートミニをクロノスキャビン2型の前室に敷いた状態。

椅子に座るかテントの中で寝転んで過ごしていたのが、レジャーシートがあると次のように使えます。
- テントの出入りがしやすくなる
- 荷物置き場になる
- 外でゴロンと横になってくつろげる
オススメは厚手で起毛素材のコールマンのレジャーシート。ソロキャンプならミニでピッタリです。
地面に敷いて寝転がっても冷たくないので、夜空を眺めならがゴロンとして過ごす夜は至極。
ペグ
キャンプ場によっては地面が固すぎてペグが刺さらない場合があるので、頑丈な鍛造ペグとペグハンマーを携行しています。

鍛造ペグはスノーピークの「ソリッドステーク」か、村の鍛冶屋の「エリッゼステーク」の2つが人気。
ペグとハンマーを入れるケースは村の鍛冶屋のものを利用しています。エプロンのように腰に巻きつけることができるので、ペグ打ち作業がしやすくてオススメです。

寝具
寝袋はモンベルの「アルパイン ダウンハガー800」。快適温度域により#0〜#7まであり、低地での春秋キャンプ用に#3、夏用に#5を利用しています。(写真左#3、右#5)

寝袋の素材は大きく分けてダウンと化繊の2種類があります。
ダウンの方が値段は高いのですが、収納時のサイズが圧倒的に小さくなるので、積載性を考えるとダウン1択です。
シュラフマットはサーマレストの「プロライト」を使っています。収納時コンパクトになる空気注入式で、ダウンの寝袋と比べてもこのサイズ。

これは10年以上前のもので今はさらに改善されているようですが、寝心地・携帯性ともに他のマットレスでこれ以上のものに出会ったことはありません。
枕はロゴスの「エアーまくら」。広げてクッション、折りたたんで枕になる2WAY。
枕はなくても問題ありませんが、あるとやはり快眠。
身長185cmほどありますが、この装備でテント内でも快適に過ごしています。
椅子、テーブル

椅子はヘリノックスの「チェアワン」。少し値は張りますが、座り心地は別格。収納時もこんなにコンパクト。

キャンプ中はほとんど椅子に座って過ごすので、椅子は良いものを買っておくことをオススメします。
テーブルはキャプテンスタッグの折り畳み式「アルミ ローテーブル」。 安い、軽い、コンパクトと3拍子揃っています。

ローテーブルなので、椅子に対して低すぎな気もしますが、収納性を考えると仕方なし。ちなみにこんな感じで折り畳んでコンパクトに収納することができます。

さらに収納性を高めるなら、SOTOの「ポップアップソロテーブル」。
キャプテンスタッグのと比べ、テーブル自体も一回り小さくなりますが、畳んだサイズがA4ハーフサイズと驚きの小ささ。


テント+レジャーシートのスタイルだと物の置き場にも困らないので、最近はSOTOのテーブルばかり使っています。
料理・食事
ガスバーナー(シングル)で、湯沸かし、茹で料理ができるようにしています。(焼きはBBQコンロ)

マグカップ、クッカーは、スノーピークのものを使用。軽さ重視でチタン製。

マグカップは「チタンシングルマグ 300」。保温性高いダブルもありますが、直火で温めなおすのでシングルで。
クッカーは湯沸かしとラーメン茹でができればいいので深型「チタントレック 900」。

中にガスカートリッジと調味料などを入れることができるので収納性が高いです。

蓋は一応なんちゃってフライパンになっているのですが、小さい、焦げ付きやすいのであまり使えません。私はお皿として割り切っています。
あとお米を炊くのにメスティンを購入するか検討中。
キャンプで冷たいお酒を飲むのが楽しみなので、クーラーボックスは常備しています。折り畳めるソフトクーラーで保温性の高いと評判のサーモスのもの。

容量5リットルとソロキャンプにちょうどいいサイズでデザインもかわいい。

保冷性能の高さはさすがサーモス。キャンプ場の手前でスーパーなどに寄って、調達したお酒や食材を入れておくと、しばらく冷たい状態が保てます。(保冷剤や氷は入れず、冷えた飲み物などを入れておくだけ。)

カトラリーは軽くて使いやすい「ゴーバイト」。スプーン、フォークに加えてお箸が欲しかったので、ケース付きでセットになっている「ゴーバイト QUATTRO」を使っています。

BBQコンロ・焚き火台
ソロキャンプでもやはり火は欲しい。でも荷物は増やしたくない。
そこで見つけたのが、キャンプテンスタッグのBBQコンロ・焚き火台 B6型。
なんと折り畳んでB6サイズに収納できます。しかも収納バッグ付き。

組み立てるとこの大きさ。一人でお肉焼くのにちょうどいいサイズです。網だけでなくオプションで鉄板も追加可能。

炭受けの高さは燃料や炭、焚き火など用途に合わせて3段階に調整することができます。
炭はロゴスのミニラウンドストーブが便利です。
着火材不要で、1個で30分ほど燃焼するので、これ1個を持参しておけばソロキャンプ1泊をやり過ごせます。

ライト
夜のトイレなど外を出歩くのに必須のヘッドライトは、モンベルの「コンパクトヘッドランプ」。汎用性の高い単三電池1本で使用できるので便利。

ランタンはLEDでも手軽でいいのですが、やはり明るいガスランタンを使用。

テント内のライトには、スノーピークの「たねほおずき」を使っています。

マグネットでくっつけたり、ぶら下げたりと自由に使えて便利です。
リラックス
アメリカンバイクに乗っているのでバイク乗車時はアメカジ・革ブーツてすが、キャンプ場に着いたらアウトドアの楽チン服に着替えます。
足元はモンベルの「ソックオンサンダル」に。

靴下のままスッと履くことができ、収納もペタンと小さく収まるのでお気に入り。テントの出入りの度にブーツなんか履いてられません。

タオルやTシャツ、ズボンも、モンベルやノースフェイスあたりの軽量で速乾性のものを使用。
朝夜が冷える春秋キャンプの防寒着には、モンベルの「スペリオダウン ラウンドネックジャケット」を愛用しています。

暖かいのに軽くて収納がコンパクト。

インナーとしても着用できるので、バイク乗車時の温度調整にも重宝しています。
その他・便利グッズ
焚き火などの着火に、SOTOの「スライドガストーチ」。小型の耐風バーナーで、火口が自由に伸び、カセットガスから充填できるので経済的。
小型ナイフはモーラナイフの「コンパニオン」。焚き火のフェザースティックなどのちょっとしたブッシュクラフトに、また料理、食事の際のナイフにと万能なサイズです。(薪割り・バトニングするには刃厚が足りないと思います。)
テントの側に水があれば何かしらと便利なので、折り畳み可能なソフト・ウォーターバッグを。

キャンプ場によっては蚊が多いので、プロ仕様の虫除け線香「森林香(赤)」を常備。
畑での農作業でも利用していますが、蚊取り線香よりかなり強力です。
参考 畑作業での蚊除け対策に「パワー森林香」やまむファームお酒を飲むと夜中にトイレに行きたくなるのですが、テントから出るのは非常に面倒臭い。そこで「携帯トイレ」を購入してみました。次回使ってみます。
カメラ
写真撮影はスマホじゃ物足りない、一眼レフは荷物になる… そこでハイスペック・コンデジ「RX100 M3」を愛用しています。

純正レザーケースにカラビナでベルトループに引っ掛けて、いつでもサッと撮れるように。

ソロなので自撮りなどに使う三脚は、マンフロットのミニ三脚「PIXI」。安定感ありコンパクトなのでいつも持ち歩いています。
走行時の動画を撮るのにGoProをヘルメットマウントで利用することもあり。こんな感じで装着しています。

キャンプバッグ
キャンプ道具を入れるバッグは、定番のTANAX「キャンピングシートバッグ2」を使用。
サイドを広げることで容量59〜75リットルと可変式ですが、上記で紹介した道具を入れても最小59リットルの形で収まります。


道中で食材を買ってクーラーボックスを広げて飲み物と食料を入れると、バッグを拡張するか外に括り付けて対応しています。
また、小道具をまとめるのに、モンベルの「ライトスタッフバッグ」を使っています。色違いで雨具、料理器具、その他道具に分けて収納。防水性能も高いので安心。

バイクへのキャンプ道具の積載方法はコチラの記事を参考にどうぞ。

